当院の矯正治療について
矯正治療の種類について
皆様は「歯の矯正」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?歯の表面に金属の矯正器具をつけているとか、痛そう、時間がかかりそうといったイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
しかし矯正治療と言っても様々な種類があります。そこで今回は、当院が実際に行っている大まかな矯正治療の種類やメリット・デメリットをご紹介いたします。
そもそも何のために矯正治療をするかというと、歯並びや嚙み合わせを改善する為です。因みに歯並びや噛み合わせが悪いことを「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合だと食事の際、しっかり噛むことができず胃腸に負担がかかったり、歯磨きの際、重なっている歯や磨きにくい歯があって磨き残しがあると虫歯や歯周病の原因になったりします。
矯正治療で綺麗な歯並び、正しい噛み合わせに改善できれば、食事をきちんと噛んで食べられたり、歯磨きがしやすくなって虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
また歯並びや噛み合わせのコンプレックスが解消されて、人の目を気にせず話したり笑ったりすることができるようになるでしょう。
前置きが長くなりましたが、ここからは実際に矯正治療の種類やメリット・デメリットについてご紹介いたします。
【ワイヤー矯正】
その名の通り、ワイヤーを使って歯列を矯正していきます。一番メジャーな方法で、矯正と言えばこのワイヤー矯正を思い浮かべる方も多いと思います。ブラケットと呼ばれる器具を歯に取り付けて、ワイヤーを通して引っ張る治療方法です。
ブラケットも「金属ブラケット」「セラミックブラケット・プラスチックブラケット」「セルフライゲーションブラケット」と種類がありますが、当院では「セルフライゲーションブラケット(デーモンシステム)」という方法を採用しています。
これはワイヤーをブラケットに固定しないという方法です。メリットとして、歯に装着したブラケットとワイヤーを軽く接触させるだけで済むため、余計な摩擦力がかからず、弱い力で効率的に歯を移動させることができます。そのため、痛みや違和感を感じることが軽減でき、より快適に治療を行うことができます。もちろん、歯に対する負担も少ないため、歯根吸収(歯の根っこが溶ける)などのリスクも軽減できます。
また、このデーモンシステムは横に広げる作用も待ち合わせているため、症例によっては歯を抜かなくても治療をできる可能性が高くなります。
そして、ワイヤーの着脱が簡便なため、一回の治療時間も短縮でき、症例によっては通院回数も減らすことが可能です。
また当院では上の前歯10本、下の前歯6本に対してブラケットが透明なものを使用しているため、従来の金属ブラケットより目立ちにくいです。
デメリットとしては、ワイヤー自体は金属で奥歯のブラケットは金属のため、完全に見えないというわけではありませんが、そこまで気にならないというお声が多いです。
ブラケットやワイヤーは自分で取り外すことができないため、歯磨きにとても時間がかかります。 上手く磨けていないと虫歯や歯周病、口臭の原因になったりします。
【マウスピース矯正】
透明のマウスピースを装着し、定期的に交換することで歯を動かして整えていく方法です。メリットとしては、透明なので目立ちにくいことと、自分で取り外しができるため食事や歯磨きがいつも通りできるということが挙げられます。
一方デメリットとしては、ワイヤー矯正に比べると歯にかけられる力が制限されるため、歯並びの状態によっては適応にならなかったり、治療が上手くいかず、途中からワイヤー矯正へ移行になることもあります。
またその時の歯並びの状態によってマウスピースの設計を大幅に変更することもあるため、型取りを複数回行い、マウスピースを新調していく必要があるのもマウスピース矯正ならではと言えるでしょう。
【床矯正】
ワイヤー矯正やマウスピース矯正と違い、歯ではなく顎の骨に力を加え、顎の成長を促進させることで歯を並べやすくする治療法です。ネジの付いた装置を使い、ネジを回転させることで少しずつ顎を広げていきます。主に乳歯と永久歯が混在している成長期に適応になります。
メリットとしては、お子様が簡単に取り外しができる設計になっているため、普段通りに歯磨きができるので虫歯にもなりにくいですし、気になるようであれば国語の音読などで自分で取り外すこともできます。
また、顎を広げ、歯の並ぶスペースを作れるため、万が一、将来矯正が必要になっても、抜歯をせずに矯正ができる可能性が広がります。
そしてワイヤー矯正やマウスピース矯正よりも安価なのも利点だと思います。
一方デメリットですが、矯正装置を頻繁に外してしまうことで治療期間が長引くこともあります。取り外し式のため、効果は使った分だけです。
また床矯正は6歳臼歯が4本生え揃った頃に始めるのがベストなタイミングなので、年齢や歯の成長段階によっては適応にならない場合もあるため、適切なタイミングを計る必要があります。
そして床矯正は歯を1本1本並べる治療でないため、確実に全ての歯が綺麗に並ぶことを保証する治療ではないということも留意することが必要です。
矯正治療にも様々な方法があり、いずれの方法にもメリット・デメリットがあることがお分かりいただけたでしょうか。当院では患者様お一人お一人のお口の状態や生活に合わせたご提案をさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
矯正の治療期間が長いのはなぜ?
矯正治療にかかる時間は、矯正を始めた年齢や矯正する部分、治療方法などによりさまざまですが、1年~4年と長い時間がかかります。 なぜそんなに時間がかかるのでしょうか?
それは、無理のない力をかけ歯槽骨の中で体が元々持っている骨の代謝を利用してゆっくりと正しい位置に持っていくため、矯正治療には時間がかかってしまうのです。 その逆に、短期間に強い力で歯を動かそうとすると歯茎や神経にダメージが生じ、歯根(歯の根っこ)が溶けるなど歯の寿命を短くするリスクが高くなってしまいます。 そして不思議かもしれませんが、強い力をかける方が歯は動きません。
矯正によって弱い力をゆっくりと加えると、歯と歯を支える骨(歯槽骨)のあいだにある組織(歯根膜)で、骨を溶かす細胞(破骨細胞)と骨を作る細胞(骨芽細胞)の動きが活発になります。 そして、徐々に歯を支える歯槽骨の代謝が起こり、結果として歯が動きます。 こうした骨の代謝を含むプロセスには一定の期間が必要になるため、矯正には時間がかかるのです。
また矯正治療を終了した直後は、歯は元の位置に戻ろうとする力が働くため、保定装置(リテーナー)という装置を付ける期間も必要になります。 リテーナーをつける保定期間は矯正にかかった期間と同じかそれ以上と言われています。 なぜかというと、歯は少しずつすり減って動いたり、ずれたりします。 歯周病や加齢現象によっても、骨の支えが弱くなり、動いてきます。 そのため、保定期間終了後も、安心のために毎週1〜2回は夜だけでもリテーナーをつけて、きれいな歯並びを保っていただければと思います。
[ Facebook | Twitter | Google+ ]
- 前のコラム:ホワイトニングは痛いのか